クローゼットに上手く整理出来ない。衣類の収納場所が足りない。毎回、悩みの多い衣がえですが、すっきりと片づけてみましょう。
1. まずは捨てるという作業から
最近は、「収納術」「断捨離」「シンプルライフ」などをテーマにした本がベストセラーになっているそうです。モノに溢れた豊かな暮らし方から、シンプルでナチュラルな暮らし方へ確実に時代の意識は変わってきています。いつかは着ようと思っているけれど全く着ない服、毎年しまっておくだけの「収納服」、箪笥の場所ふさぎだけの服は、思い切ってリサイクルショップへ出したり、友人にあげたりして処分しませんか。洋服が少なくても、逆に、好きな服だったら楽しくおしゃれを工夫するようになります。大切に仕舞っておく服は止めて、普段から着用している服を仕舞うようにしましょう。
2. 夏物は普段より丁寧にお洗濯を
綿や麻、下着などの夏物を家庭で洗って仕舞う時は、汗の黄ばみやシミを残さないように、特に念入りにお洗濯しましょう。すすぎ洗いはしっかりと、汚れが落ちていないものは二度洗いしましょう。それでも落ちない時は漂白剤を使います。又、衣類がクリーニングから返ってきたら、ビニール袋から出して湿気を取り、きれいに洗い上がっているか確かめましょう。冬物と夏物を入れ替える時は、晴れた日に、風通しをよくして収納しましょう。
1. 季節別収納法より目的別収納法を
冬に木綿や麻やノースリーブの服を着たり、夏にウールのショールを羽織ったり、自由な感覚でファッションを楽しむ人が増えています。ウォーターエクササイズの流行の影響なのか、秋に水着の新作モデルも出るようになりました。これからは季節に合わせてそっくり衣類を入れ替えるより、「海外旅行が多い」「スポーツをしている」「パーティーが好き」など、自分のライフスタイルにあった目的別収納法にして、取り出しやすくした方が合理的かもしれません。
2. 冬の定番、ウールやツイードのお手入れは
ウールやツイードのスーツをお手入れする時は、ブラッシングで細かいほこりをまめに取ると長持ちします。ブラシは静電気の起こりにくい植物性素材のものがいいでしょう。襟の裏側や袖の細かい部分から全体へとかけていきます。ブラッシングした後でも着た日は湿気があるので、クローゼットには入れないで一晩おいてから仕舞います。ブラシも時々お掃除してきれいにすることをお忘れなく。
衣類を増やさない方法
例えば、衣類を増やさない秘訣として、「ブランドをしぼり着回しのコーディネートをする」「ベーシックで飽きの来ないデザインにする」「流行ものは小物中心、又はその年限りのものと割り切る」などなど。しかし、これは個人差があるので難しいのですが、その人なりの満足感を得ることができるかということではないでしょうか。衣類が多ければ多いほど収納スペースとお手入れの労力も多くなりますし、良いものほど日常のお手入れは欠かせないともいいます。楽をするには、やはり衣類を増やさないのが賢明のようです。
- 暮らしのお手入れ入門
- 水まわりのお手入れ
- キッチンのお手入れ
- カビの生えやすい場所のお手入れ
- 暖房器具のお手入れ
- 今年こそは余裕を持って大掃除
- 結露を防いで快適なお部屋に
- 衣類のお手入れ
- 暮らしのワンポイントアドバイス
- 家庭から環境を守る暮らしを
- 上手なカーテンの選び方
- セキュリティー対策を考える
- お部屋の模様替え
- 上手なお洗濯の方法
- エアコンと扇風機の効果的な使い方
- 冬の乾燥対策
- 暮らしをさらに楽しむテクニック
- ハレの日をより思い出深いものに
- ハーブがあるヘルシーな毎日
- ネイチャークラフトを楽しむ
- 我が家でアウトドアを楽しむ
- 暖かい灯かりでお部屋を心地よく
- 簡単でおしゃれなリサイクルクラフト
- 和食器で食卓を楽しく
- 春のガーデニング