夏には欠かせないエアコン。気になる電気代は、扇風機を併用することでかなり節約になります。省エネ効果を上げるために、ちょっと心配りをしてみましょう。
1. 室内温度は快適に
冷え過ぎにならないように温度調節をこまめにしましょう。例えば、冷房の温度を1度上げると、約10%も省エネになります。家族一人一人の体感温度や外気温に応じて湿度などを微調整出来るマイコン機能のついているタイプや、外気温の変化に応じて一定時間ごとに設定温度を自動運転できるものなど、それぞれエアコンのタイプによって設定温度を上手に使いこなしましょう。
2. フィルターの掃除はまめにしましょう
フィルターの目づまりは冷房の効果を弱めます。2週間に一回はお掃除しましょう。目づまりしたままで使用すると、電気代が約5%~10%のムダ遣いになります。前面のパネルもサットひと拭きして普段からきれいに。また、エアコン洗浄スプレー剤を使用する場合は、お部屋の換気に注意して、必ず説明書をよく読んでから使用しましょう。
3. タイマー設定と待機電力
おやすみやおはようのタイマーやお出かけの時など、タイマー時間の設定を有効に活用して必要な時間だけ使うようにしましょう。又、春・秋や長時間留守にする時は、コンセントを抜いて待機電力を節約しましょう。主電源をオフにしたり、エアコンに組み込まれている省エネ機能を利用したりと、タイプによって使い分けましょう。
4. 室外機の周りをふさがないで
室外機の吹き出し口に障害物があると、冷房効果を弱め電気代のムダになりますので、室外機の周辺は十分な隙間を確保しましょう。
5. 窓や戸の開閉は少なめにしましょう
外気がはいると、冷房効果が悪くなり、電気代のムダにつながります。又、カーテンやブラインドで直射日光を遮ると、省エネ効果が約5%も違います。
1. より涼しく快適に
エアコンの冷気を扇風機でお部屋中に循環させることで、体感温度を下げ、一層涼しく感じられます。扇風機を上向きにして部屋の中の空気が循環させ、快適な風の流れを作って涼しく過ごしましょう。
2. 睡眠時にも心地よい風を
睡眠中は、送風の範囲が限られる扇風機の風だけでも意外と快適です。睡眠のリズムに合わせた送風や時間間隔、風の強弱の種類などを選択出来るものや、音の静かなもの、リモコン操作のしやすいものなど、最近は機能に優れた扇風機もあるので、エアコンと使い分けるとよいでしょう。
夕方には打ち水を
急な夕立ちのあとには一瞬さわやかな気分になるように、真夏の猛暑を和らげるのが、夕方、道路やお庭にまかれる打ち水。換気や空気の清浄機能に優れたエアコンは多種ありますが、自然の風や涼感もいいものです。我が家流の涼しさの演出も住まいに取り入れてみてはいかがでしょう。
- 暮らしのお手入れ入門
- 水まわりのお手入れ
- キッチンのお手入れ
- カビの生えやすい場所のお手入れ
- 暖房器具のお手入れ
- 今年こそは余裕を持って大掃除
- 結露を防いで快適なお部屋に
- 衣類のお手入れ
- 暮らしのワンポイントアドバイス
- 家庭から環境を守る暮らしを
- 上手なカーテンの選び方
- セキュリティー対策を考える
- お部屋の模様替え
- 上手なお洗濯の方法
- エアコンと扇風機の効果的な使い方
- 冬の乾燥対策
- 暮らしをさらに楽しむテクニック
- ハレの日をより思い出深いものに
- ハーブがあるヘルシーな毎日
- ネイチャークラフトを楽しむ
- 我が家でアウトドアを楽しむ
- 暖かい灯かりでお部屋を心地よく
- 簡単でおしゃれなリサイクルクラフト
- 和食器で食卓を楽しく
- 春のガーデニング