冬は室内の空気がとても乾いています。空気が乾燥してくると、のどや気管支からウイルスが感染しやすくなり、風邪をひいたり体の抵抗力が弱くなってきます。冬はお部屋を暖めるだけではなく、乾燥し過ぎないように心がけて風邪を予防しましょう。
1. 暖房でお部屋は乾燥しがちです。
室内の乾燥を防ぐには、水分を蒸発させる加湿器などが一般的でしたが、最近よく言われているのが、洗濯物を室内に干して湿度を上げるやり方です。この方法だと、簡単で特別にコストもかかりません。室内干し用の洗剤も市販されています。ただ、ブラブラと洗濯物がお部屋に下がっていると見た目によくないという場合は、濡らしたタオル1枚でもお部屋の片隅に干すと効果があるようです。
他に、球根の水栽培をお部屋に飾ってみるのはいかがでしょうか?水分が蒸発して部屋の湿度が上がりますし、きれいな花を観賞することもできるので一挙両得ですね。
2. 乾燥したお部屋には静電気がいっぱい
ビリっとくる静電気を防ぐ簡単な方法は、お部屋の湿度を保つこと、指先を湿らすことです。例えば、ドアノブに触れる前に指先をウエットティッシュに湿らせたりすると静電気は消えます。ハンドクリームを塗って指先の乾燥を防ぐことも効果があります。
髪をブラッシングする時には、整髪剤などを髪にスプレーしてからブラッシングすると静電気が起きにくくなります。帯電しやすい場所では、加湿器を置いたり、空中に霧吹きスプレーで水分を噴霧したりすると、湿度が高くなり帯電しにくくなります。
1. お肌の状態に合わせたケアを
夏でも冬でも 1年中同じ化粧品を使っていませんか。肌の状態は1年中同じではありませんから、普段は普通肌でも、冬はしっとりタイプの化粧水に替えたり、乾燥している部分に保湿クリームを補うなどして、お肌の状態にあった使い方にしましょう。特に、頬、口、目の周りなどは、洗顔時にこすって洗い過ぎないように気をつけましょう。 お風呂では、体の皮膚の熱や油分を奪ってしまうような熱過ぎるお湯に入るのはやめましょう。体の油分を垢スリでゴシゴシこすり過ぎないことも大切です。冬のお肌は乾燥や摩擦で弱くなりがちなので、石鹸の泡でやさしく洗いましょう。そして、お風呂から上がったら、すぐに水分を拭き取り、特に乾燥が気になるところには、ローションやクリームを塗ります。
2. タオルパックでほっと一息
お肌が乾いて疲れた時は、うるおい感たっぷりの温かいタオルパックがお勧めです。 まず、濡らしたフェイスタオルを軽く絞り、そのまま電子レンジで1分程温めます。温まったタオルを取り出して適当な大きさに広げ、鼻の部分に少し隙間を空けて、顔全体を包み込むようにタオルを顔に載せます。椅子に座ったり、ソファに横になったり、そのまま目を閉じてタオルが冷めるまでリラックスして待ちます。そして気持ちよくパックした後は、化粧水やクリームをつけて水分の蒸発を防ぎます。目が疲れた時には、目の周りだけでもタオルで部分パックすると疲れがやわらぎます。
人の体は常に静電気を帯電しやすい状態にありますが、帯電しないためのいろいろな静電気防止グッズが開発されています。身に付けるネックレスやブレスレットタイプのものは、電気除去繊維を編み込んで自然放電させますが、衣類の種類や個人の体質、気温などから差があるので、完全除去というより補助的に使います。 キーホルダータイプは、ドアノブや車のドアなどに直接触れて使用するので確実に除電出来ます。他には、スプレータイプ、クロス、ハンドクリームや、靴の中敷きや手袋といったものまで様々なグッズが市販されていますので、使う状況に見合うものを選んで使用しましょう。
- 暮らしのお手入れ入門
- 水まわりのお手入れ
- キッチンのお手入れ
- カビの生えやすい場所のお手入れ
- 暖房器具のお手入れ
- 今年こそは余裕を持って大掃除
- 結露を防いで快適なお部屋に
- 衣類のお手入れ
- 暮らしのワンポイントアドバイス
- 家庭から環境を守る暮らしを
- 上手なカーテンの選び方
- セキュリティー対策を考える
- お部屋の模様替え
- 上手なお洗濯の方法
- エアコンと扇風機の効果的な使い方
- 冬の乾燥対策
- 暮らしをさらに楽しむテクニック
- ハレの日をより思い出深いものに
- ハーブがあるヘルシーな毎日
- ネイチャークラフトを楽しむ
- 我が家でアウトドアを楽しむ
- 暖かい灯かりでお部屋を心地よく
- 簡単でおしゃれなリサイクルクラフト
- 和食器で食卓を楽しく
- 春のガーデニング