すっきりときれいに洗い上がった洗濯物は気持ちいいけど、出来るだけ時間をかけずにお洗濯したいですね。そんな時は、家事がスムーズにはかどるようにちょっと工夫してみましょう。
1. お洗濯は手順が決め手
全自動洗濯機で洗濯する時も、汚れの程度、素材、色、柄物等に仕分けして洗う方がキレイに仕上がります。 面倒な仕分けも「白物」「汚れのひどいもの」「下着」などと、始めからカゴに入れ分けておくと、手間が省けます。
洗剤の種類や量も、汚れ具合や素材によって使い分けましょう。生成りやパステルカラーのデリケートな色あいのものは、色あいを白くしないように無蛍光洗剤で洗うとよいでしょう。又、洗濯ネットは、大小サイズをいくつか用意して、量に応じて使い分けると便利ですね。布製の洗濯袋は、手洗い用のランジェリーも洗濯機で傷めずに洗えるのでとても重宝します。
2. 帽子やタオルをきれいに仕上げるには
汗や埃がついた布製の夏の帽子は、洗剤ではなく、髪を洗うのと同様にシャンプーで洗うときれいに仕上がります。 干す時はよく形を整えてから、帽子の大きさに合うザルやボールに被せて乾かします。
ごわつき易いタオル類をソフトに洗うには、脱水した後、タオルの周囲を手で引っ張り、形を整えてから、繊維のパイルを立たせるようによく振ってから陰干します。すると、柔軟剤を使わなくてもふんわりと仕上がります。
1. 洗濯機を使いこなす
近頃の洗濯機はますます高機能になってきています。水温、水流、水量の調整機能はもちろん、仕上げや脱水具合の好み、夜間の洗濯も可能な静音タイプのものやタイマー設定のもの等さまざまです。その時の洗濯の状況に見合った設定にこまめに変えながら、上手に活用しましょう。又、基本的に、脱水が終わった洗濯物はすぐ取り出し、よく振り、パンパンとたたいてシワをのばしてから、風通しのよい日陰に干します。日焼けで生地を傷めたり、変色したりするのを防ぎ、アイロンかけの手間が少なくてすみます。
2. 洗濯後のお手入れは
洗濯が終わったら、中に湿気がこもらないように、洗濯機のフタはしばらく開けておきましょう。いやな臭いやカビがはえるのを防ぎます。乾燥機を使った時は、換気扇をまわしたり、窓を開けたりして湿気を取りましょう。糸屑を取るフィルターも毎回きれいに掃除しておくこともお忘れなく。次の洗濯が気持ちよく出来ます。
クリーニング店に衣類を出す時には、必ず洋服のポケットの中を確認しましょう。シミがある場合は、生地と同色の糸で印をつけ、シミの原因を伝えます。スーツを出す場合は、上下の色あいを保つためにも上下一緒に出すようにします。クリーニング店から品物が出来上がって来たら、そのままクロゼットに仕舞わないで、必ずビニール袋から出して湿気を取り除き、仕上がりをチェックしましょう。ベルトや替え襟などの付属の小物類の有無も確認しましょう。
- 暮らしのお手入れ入門
- 水まわりのお手入れ
- キッチンのお手入れ
- カビの生えやすい場所のお手入れ
- 暖房器具のお手入れ
- 今年こそは余裕を持って大掃除
- 結露を防いで快適なお部屋に
- 衣類のお手入れ
- 暮らしのワンポイントアドバイス
- 家庭から環境を守る暮らしを
- 上手なカーテンの選び方
- セキュリティー対策を考える
- お部屋の模様替え
- 上手なお洗濯の方法
- エアコンと扇風機の効果的な使い方
- 冬の乾燥対策
- 暮らしをさらに楽しむテクニック
- ハレの日をより思い出深いものに
- ハーブがあるヘルシーな毎日
- ネイチャークラフトを楽しむ
- 我が家でアウトドアを楽しむ
- 暖かい灯かりでお部屋を心地よく
- 簡単でおしゃれなリサイクルクラフト
- 和食器で食卓を楽しく
- 春のガーデニング